「船橋」が目指すもの

細江:さて、最後に“船橋ケイバが目指すもの”ですが、いかがでしょうか。

森:もうちょっとでっかい会議室とかで騎手、調教師会、馬主会とか加わって意見交換という機会があるといいんですけど、そういう機会が無くて。

細江:もったいないですよね。みんな同じ船橋ケイバという名の船ですものね。他場にできないことは何か、それを今後の船橋がなさっていくことがすごく発展と売り上げになるんじゃないかと思うんですけれど。

森:僕らはやっぱりそういう場があったとしても、騎手ってそんなに強くないじゃないですか立場的に。組合さんとか調教師会とか上手くやってくれればいいなっていう感じなんですけどね。声を出せる場があれば。

細江:今日、ここで出せます!ということになれば、何かアイディアはありませんか。近隣施設とのコラボとかね。

本田:それはめっちゃ思います。

笠野:なんか前にちょっとやってたな。

細江:何か自分たちを知ってもらえるようなアイディアを、負担にならない程度で。

笠野:今やっているFunabashi Jockeys Festivalは、そういう面も兼ねているのかなと思いますね。最初は乗り馬を確保させてほしいって名目もあったんですけど、思ったよりも売り上げもいいみたいで、主催者もすごく力を入れてくれています。普段は名前を知られていなくても、こんなジョッキーがいるんだと思ってもらえる機会になるという意味も含めてやってるところなのかな、と思っているんですけど。

細江:ゲームなどの影響でせっかく競馬がたくさんの若い世代にも浸透してきた中で、これだけチームワークが良い船橋であれば何かできそうですよね。競馬場もきれいになります、商業施設側からも入場できるようになりますって言った時に何かみんなでできることがあれば。

森:たとえば、船橋競馬場で馬券をいくらか買ったら、近隣施設で還元できるとか。それは企業同士の話になりますが。あとは話題のコンテンツや立地を活かしたコラボとかしたらすごそうですよね。

細江:最後に、こんな船橋競馬場にしたいというのを一言ずつお願いします。

川島:そうですね、僕の立場から言うとしたら、船橋の馬には船橋のジョッキーをという感じだと嬉しいですね。

笠野:僕は“みんな怪我なく”ですね。

本田:うーん。話したいことは全部言ったかな。

本橋:僕も。

森:来年から南関東のクラシックがJRAに開放されるじゃないですか。だから、互角以上に戦える馬が毎年出て欲しいなと思いますね。分が悪いというのはあると思うんですけど、路線が整備されて賞金が上がってくると、もともと中央に入厩させようとしていた良い馬が入って来るかも知れないじゃないですか。互角以上、毎年船橋から勝つ馬が出ると良いなって思います。夢みたいな話ですけど希望は持ってますね。

細江:たくさん貴重なお話を聞くことができました。みなさん、本日はありがとうございました。

PAGE 2/2

一覧ページへ

Writer

阿部典子

ライター・フォトグラファー 阿部典子

2006年から船橋競馬場での取材をスタート。厩舎公式サイトをはじめ、コラムや写真で船橋競馬場の魅力を発信中。カメラ片手にレースや厩舎風景など様々な表情を撮り続けて船橋競馬場歴16年。満を持してお届けします!